2005年6月7〜8日
第2回 長野農業体験合宿


長野道広丘野村バス停に到着した子どもたち。少し歩いた川辺でお昼ごはんと水遊び。
川の水は冷たくて気持いい。膝まで濡らして「イタタタタ」と言いながら川を歩く。

強い日差しもなく、ちょうど良い天気でした。
鮮やかな黄色のたんぽぽと、植えたばかりの稲の苗を見ながら歩いていると、
びっくり仰天な巨大わたげを発見!!子どもの頭くらいの大きさ!!
←巨大わたげのわたげ【実物大】

古籏さんのお宅に到着するとすぐに牛乳で乾杯!そして頭から水浴び!内も外もクールダウンです。

先月楽しませてもらった裏山は砂崩れの危険有り。今回は竹やぶがメインパークでした。
全部の体重をかけても、けっして折れたりすることのない竹。その強さとしなやかさが、
うれしくてしかたのない子どもたち。パンダのように?しがみついて遊んでいました。

先月植えたなすやとうもろこしは割と順調に育っているようでしたが、
おやおや?大人が楽しみにしている肝心の枝豆の発芽がまばらのようです。
何が間違っていたのか・・、植える間隔が狭すぎたんだ!水が足りないんだ!
いささか動揺を隠せない子どもたち。教えてもらった植え方を思い返してみよう!

重要な説明を逃さず聞くこと、そしてチームワークが何より大切!!

緑色のカボチャみたいなのはズッキーニです。
おいしい匂い!それだけでごはんが食べれそうです!

地元の方から差し入れでいただいた「長野で一番おいしいレタス」を、
1/4サイズがぶりとほおばり、焼き肉をのせて食べます。
長野の瑞々しい豊作物と、人との出会いに感謝をしつつ、
次に来るときは、じゃがいもやとうもろこしの収穫だー!
と早くも次への期待が高まる子どもと大人でした。
+++マコ+++
東京コミュニティスクール Tokyo Community School
〒166-0012東京都杉並区和田3-37-5 第5鴨下ビル (1F〜4F・屋上)
E-mail:school@tokyocs.org TEL:03-3313-8717 FAX:03-5305-7234