 |
2年生以上の2クラスが合同で、街探検スペシャル「高円寺」探しをしました。「高円寺なんて知ってるよ!中野の次でしょ」、それはそうでもそうじゃない。僕たちが探すのはJR高円寺ではなくて、お寺の「高円寺」。さて、高円寺はあるのでしょうか。 |
 |
小学生向けの地図にも、高校生向けの地図にも高円寺は載っていませんでした。ようやく見つけたのは、国土地理院の地図に載っている、杉並地区およそ40個のお寺の地図記号。その中から、目星をつけたお寺を順に巡っていきます。 |
 |
お寺の入り口にはお寺ができた年号や、お寺にまつわる言い伝えが書いてあります。このお寺のお地蔵さんは、人間に化けて、偽物の葉っぱのお金で豆腐を買おうとしたところ、それが判明して片耳を切り落とされてしまったそうです。確認してみるとたしかに片耳がありませんでした。 |
 |
同じお寺ですが、かわいいトリオのお地蔵さんがありました。「串を刺したらだんご3兄弟だね」 たしかに・・。 |
 |
一昨年にも来た事のある禅寺の犬のいるお寺。わんちゃんはまだいました。なんと子どもを生んでいました。手を差し出すと、必ずお手をしてくれるおりこうさんの犬です。 |
 |
夢中になって犬と遊ぶ子どもたち。あらら、空が曇り模様になってきましたよ。そろそろ先に進みますか。 |
 |
高円寺を目指して北上。地図をみながら歩くものの、曲がるポイントをいつの間にやら通過して、気づけばJR高円寺駅のすぐ近くまできていました。ターンして戻る途中でついに発見! |
 |
高円寺にある高円寺では、みごとなしだれ桜が子どもたちを歓迎してくれました。実は一昨年(2004年)の秋の東京CS開校時にも高円寺探しでここを訪れたことがあります。 |
 |
秋は紅葉が美しく、春は桜が美しい。宿鳳山高円寺は建室和尚により弘治元年(1555年)に創建された由緒あるお寺でした。 |